商品の使い方が変わったので誰に聞いてもわからない
こういう記事が出るようになりました
ゆっくりですが
一般化へ向かっているのでしょうか?
👇👇👇
日本経済新聞
◆平均保有期間
各個人の投信保有期間を集約した数値
読んで字のごとく
ですけど
『この指標は当てにならない!』
がこの記事の言いたいことですね
平均保有期間を算出する式は
純資産残高÷解約率
であらわされます
簡単な数字を入れてみると
100÷5=20
と
そう単純では無く
100である純資産残高は
毎日増減します
新規があれば解約も有り
それ以上に運用の増減がありますので
仮に運用が好調で
純資産残高が120になり
解約率は変わらず5であれば
120÷5=24
解約率自体は変わらないのに
平均保有期間は長くなってしまう
ですのでこの指標は
あてになりません
というかもう1つ
仮に信用出来たとして
平均保有期間は
3年や4年がザラ
たったそれぐらいの期間しか
保有されていません
『なぜか?』
なのですが
そもそも投信の使い方が
今とは異なりますね
多少なりとも利益が乗れば
解約しますので
長期保有するわけはなく
ですので
収益率と解約率には
正の相関があると言われます
収益が乗れば解約する人が増えるので
正の関係
要は商品は変わっていないのに
使い方が変わるようになりました
あなたの周りに
おかねを貯める手段として
実体験=成功体験として
『投信が良いよ!』
と言う人はほぼいないはず
新たな使い方ですので
周りに聞いても良い回答はありませんので
ある程度の座学の後
導入してください
ちなみに先の
平均保有期間や解約率
どこにも書いてありません
その時点で使えない指標とも言えます
ではまたです