まだまだ変動の時代です
21年ぶりらしい
👇👇👇
NHK NEWS WEB
企業年金の話なので
該当しない人には無関係?!
ではなく
日本全体の象徴ですね
ちなみにこの適用は来年4月ですけど
一般の人が利用する商品の予定利率
日本生命さんに関しては
この4月から下がっていますよ
どれだけ下がろうとも
この手の話題に驚くことは
無くなりましたね
参考までに記事の予定利率が下がると
・保険料は上がり
・解約金(解約返戻金)は下がる
何も良いことはありません…
どう考えても
加入者減の傾向でありまして
かたや
👇👇👇
SBIホールディングス
こんなタイトル
過去に見たことが無く
貯蓄は完全に
固定から変動へ移っています
そりゃそうですね
『今から30年間の予定利率
0.〇〇%で固定します!』
なんて誰も乗るわけがありません
そこで
専門用語になりますが
確定給付と確定拠出
どちらを選択しますでしょうか?
◆確定給付
受け取り金額が確定している
◆確定拠出
拠出(払い込む金額)が確定している
冒頭の記事は確定給付
昨今話題にあがるiDeCoは
確定拠出
誰しも受取額が確定している
確定給付を欲しますけど
低金利の日本においてそれでは
おかねが殖えるわけはなく
確定給付のメリットを探すのは
かなり難しい
ですけど最新のデータによると
民間サラリーマンの約23%は
確定給付(企業年金)に加入しているようです
が
もしご自身のおかねであれば
それを選択するのでしょうか?
会社任せの退職金の場合
運用やその増減は
気になるわけはなく
会社が退職金額を確定していますから
何で運用しようが知ったことではありません
ですけど会社は足らずを
補填せねばならないので
受け取り額が確定している確定給付を
嫌がる時代となり
その流れを象徴するように?!
昨年に至っては
こんな話題が記事になりました
👇👇👇
NHK NEWS WEB
未来が確定している
そんな日本
しばらくは難しそうです
不確実性の中に未来を描く思考が
必要かもしれませんので
共にリスクの意味合いを
考えていきましょう
リスクは単なる振れ幅ですので
ではまたです